Webページのアクセシビリティ

アクセシビリティ(accessibility)とは、高齢者・障害者を含む誰もが、様々な製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるかどうかその度合いをいいます。

 

ウェブページにおけるアクセシビリティは、そのウェブページが、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に富んでおり、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあること、あるいはその度合いを意味しています。日本語では「アクセシビリティに配慮する」あるいは「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられます。特に、この概念は公共サイトにおいては、情報取得機会の均等性確保を担う情報保障上、重要です。ウェブページの中には、ウェブブラウザや解像度を制限したもの、JavaScriptやMacromedia Flashを使用したものが多数存在しますが、代替情報の付加等により障害者が情報を取得することが出来るウェブページが実現する。同時に、こうした配慮がなされたウェブページは、ウェブを視覚に頼らずテキストベースで巡回する検索ロボットに、効率的に検索されるという利点もあります。

 

障害を持った方の環境では、音声や点字による表示や出力を行いながら、パソコンからの情報取得を可能とすることが重要となりますが、代替情報の欠損などにより、ホームページからの情報が取得できない場合があります。また、「アクセシビリティ」というカタカナの訳語自体が、理解されにくいのではないかという指摘もあります。たとえば「アクセシビリティ対応」などと書いていても、万人が理解しやすいとはいえない点もあり、考慮する必要があります。アクセシビリティ・リニューアルの費用を抑えるために、不自由のある人の実使用性を高めるプラグインやASPサービスも普及しており、htmlレベルでのアクセシビリティの実装が膨大な費用規模の場合、暫定的な方法となっています。

 

また、ウェブにおいてアクセシビリティが実現してゆくこととしては、コミュニケーション情報(視力・聴力・発声)障害や自力移動運動障害による情報格差(デバイド)を軽減して、コミュニケーションから多くの人との交感を可能にするということでしょう。このことは社会にinputされていない新たなインスピレーションを多くの人と共有できるということでもあり、新たな特性や感性を社会が受け取る可能性でもあると思われます。ウェブアクセシビリティを高めることはそういった礎になるかもしれない可能性を秘めているといえるでしょう。

 

例えば、視覚障害:失視に対しては、公的な情報の取得を官公庁や福祉施設のホームページから入手できるようになります。これは、印刷物をスキャンからOCR=文字をテキストエディターに読み込み音声化する方法では、枠線などで読めない場合が多いという理由からです。また、スクリーンリーダー或いは音声ブラウザと呼ばれる支援技術を用いて操作することとなりますが、この技術を健全に発展させることによって、他者の介助に依存することなく、情報を入手し、情報の発信の可能性を拡げることに資するものと大いに期待されています。問題点としては、合成音声による音訳など使用する技法に対応する形態での情報提示が課題です。視力障害:重度弱視にたいしても同様に、紙文書が拡大文字でない場合、テレビなどに拡大表示するメディアもすでにあります。

注目サイト



プロテイン 激安



最終更新日:2021/6/25