SEO対策とは
SEOとは検索エンジン最適化のことを指しており、ある特定の検索エンジンを対象として検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること、その技術をいいます。英語の "Search Engine Optimization" の頭文字を取ってSEO(エス・イー・オー/セオ)といわれています。
このSEOの対象になる検索エンジンは、世界でもシェアが高いことからGoogleであることが多くなっていますが、日本においては利用者が多いため、Yahoo!サーチ対策も重視されています。SEOを不適切に行うと、検索エンジンのランキングを意図的に変更され、結果として利用者の利便性を損なうことになるため注意が必要となります。また、検索エンジン最適化のことを「SEO対策」と言われることもあるが、これは誤用で、最適化と対策はほぼ同義語なので、強いて対策という言葉を使うとすると「検索エンジン対策」と言うべきだと思われます。特に、検索エンジンのディレクトリに登録することを「SEO」と呼んでいるのを見かけますががこれは間違いです。
SEOは、1990年代半ばの最初期の検索エンジンが初期のウェブを登録した時に始りました。多くのサイト所有者が、検索エンジンの登場によって自分のサイトへのアクセスが増加したために、すぐに検索結果の価値を評価するようになったのが原因です。サイト所有者たちはまもなく、検索エンジン提供側所定の方式にのっとって、自分のサイトのURLを検索エンジンのデータベースへ定期的に送信するようになります。この時、ウェブを探索するソフトウェア(クローラ)の動作・評価方式に親和性の高いサイトを目指すため、自身のサイトを変更し始めました。メタ・タグ (en:meta tag) のような特殊な特徴は、検索エンジンの結果ページ(SERP:Search Engine Result Page)上で高順位のサイトの共通項となっていきました。
そしてこのようなサイト所有者の必要に応えるべく、SEOを専門に扱う会社も立ち上げられ、検索エンジンの持つ内部論理アルゴリズムの分析・探求の動きが促進されていきます。SEOの定義・目的に関しては、「検索ページにおいて高順位を獲得する手法」という狭義の定義から、「サイトコンテンツに対して関心の高いユーザーのアクセスを効果的に集約する営み」とする広義のものまで、種々の言説が存在しており、後者の立場を採る場合、サイトのコーディング面だけでなく、検索ページにおいて当該サイトの表示を目立ちやすくするコピーライティングや、当該サイトに向けられるリンク(外部リンク)の設置面などもSEOの一環に含まれることになります。日本では、2002年後半から検索エンジン最適化業者の台頭が本格化し始めています。そして現在では、競争の激しい分野では、特に中小・個人サイトは検索エンジン最適化なくしての上位表示は非常に難しくなっているとう現状があります。
しかし、この産業が発展すると、検索エンジンは急速に良心的でないSEO企業が現れ、どんな手を使っても顧客のためにアクセス数を増やそうとすることが多くなってきました。このような企業が使うキーワード・スパムとよばれる頻繁な手口のひとつは、ウェブページの最後に任意の文字列を挿入し、ページの背景色と同色して目なくしてキーワードを稼ぐといったものです。このときのキーワードは順位を高め、アクセス数を高める目的のため、頻繁に検索される単語を含んでいます。このスパム行為によって起こる問題は、キーワードと検索結果が無関係になってしまうことです。このため、検索エンジンは次々と対策をとって、これらの人為的なテクニックによる「雑音」を除去するように企図しました。それに対し、いくつかのSEO会社は、さらに微妙なテクニックを使って順位に影響を与えようとし、いたちごっこの様相を呈していました。Googleは特にスパム行為に厳しいことで有名で、ドイツのBMWとリコーのウェブサイトがJavaScriptによるリダイレクトを行なった時にそれをスパム行為と判断して、検索対象から削除した事があるほどです。また、日本でもサイバーエージェント系列のウェブサイトが、スタイルシートによって大量の隠し相互リンクをページ内に埋め込んだ行為をスパム行為と判断されて、検索対象から削除されたこともあります。現在は、いずれのウェブサイトも対処を行い、検索で引っかかるようになっています。
pickup
2017/9/20 更新